僕のTwitterアカウントは現在224人にフォローされていて、当然僕が知らない人も含まれているんですが、そういう人ってどういうきっかけ(理由)で僕のアカウントを知って、フォローしようと思ったのかな?って気になったので、アンケートを採ってみました。
きっかけになったつぶやき
数は多くないんですが、集まったデータを集計したので結果報告します。
アンケートにご協力いただいた皆さん、ありがとうございます!
アンケートの手法、質問内容
Google Docsを利用してアンケートフォームを作り、TwitterでURLを告知して回答を募りました。期間は3日間です。
質問は2問。
- followする前からあなたは_takeshiを知っていましたか?(はい/いいえ)
- あなたが_takeshiをfollowしようと思った理由を教えてください
・blog(http://www.thinkcreative.jp/blog/)を見た
・知り合いのつぶやきに_takeshiがRetweetしてた内容が面白かった
・知り合いがfollowしていた
・他(mixiとか)でも知り合いだから
・その他(自由回答)
尚、アンケートフォームは誰でもアクセスできたので、僕をフォローしていない人が回答していたり、同じ人が何度も回答している可能性は排除できません。(そう言うことはない気がしてますが)
ちなみに、僕をフォローしてくれているアカウントのうち日本人(と思われる)は163人で、それ以外は外国人(34)、公式アカウント(19)、bot(8)です。外国人の人に日本語のつぶやきは読まれていないとして、調査対象は163人。
集計結果
回答数は23件。
質問1の「followする前から_takeshiを知っていた?」では、「はい:16人、いいえ:7人」でした。内訳は下表の通りです。
はい | 16人 | 他(mixiとか)でも知り合いだから | 12人 |
---|---|---|---|
セミナーで会った+blogをみた | 1人 | ||
無回答、その他 | 3人 | ||
いいえ | 7人 | 知り合いがfollowしていた | 2人 |
blogをみた | 2人 | ||
Retweetしてた内容が面白かった | 2人 | ||
その他 | 1人 |
URLクリック数の集計
もう一つ集められたデータがあって、URLのクリック数です。これはbit.lyの集計画面でリアルタイムで見てました。
クリックは告知(つぶやき)がタイムラインに出た直後に集中していて、ほとんどが最初の2〜3分間に行われていました。そして5分後以降はゼロ。完全に無かったことのようでした。
これと同じことはえふしんさんも実験されてましたね。あちらの方が対象数が圧倒的に多いですが、観察できた事象はほぼ同じです。
参考:F’s Garage:twitterの「つぶやき」の有効期間は2分
ちなみに、3日間のクリック合計回数は93回です。1日目46回、2日目29回、3日目18回。(うち数クリックは同一人物によるものだと思います。)
感想
Twitterのメッセージが届く範囲は、ほぼ知り合い
回答をくれた23人中7人(30%)がTwitterだけで繋がっている人ってことですが、僕としては意外と少なかったな、と感じてます。
僕の場合フォローするのに承認は不要なので、もっと顔見知り以外の人がつぶやきを読んでいると思ってました。もしくは、知り合いじゃない僕のメッセージに反応してくれるのは、この程度だってことですね。
ネット有名人(アルファブロガーさんとか)がやると、違った割合になると思うので誰か調べてくれないかな、と思ったりします。
Retweetがきっかけになった数が少なかった
僕自身は、RTがキッカケで知らない人をフォローすることが良くあるので他の人も同じと予想してたんですが、思ってたより少ないです。(数字に出てないだけかも知れませんが)
もしくは、そういう薄いつながりの人だと、(僕の)メッセージに反応して行動を起こすところまで行かないのかもしれません。
– –
回答数が少ないのでかなり偏ったデータかもしれませんが、予想と違った結果がでて僕としては面白かったです。(Twitter+リアルタイムログ解析は結構面白い)
皆さんはどう感じましたか?予想通り?
コメントを残す