年末で飲み会がふえて自己紹介する機会が多いのですが、ちゃんと説明すると話が長くなるのでココに書いとこうと思います。(同じ問題意識をもってる人とつながるのもblogを書いている理由の一つなので)
一言で自己紹介するときは「Web(戦略)コンサルティングをやってます」と言う事が多いのですが、わかんないですよね・・・。業種や売上げ規模が変わると抱えている課題が違うし。なので、おつき合いのあるお客様のイメージをもう少し説明することにします。
お客様と解決すべき課題
僕が担当しているお客様は、たいていグローバルに展開してたり子会社・グループ会社がたくさんあるメーカーです。あとB2B企業が多いです。
そういう企業の方から「うちのWebサイトをなんとかしたいんだけど、どうしたら良いかな?」と持ちかけられて、方向性を考えたり、それを実現するためにあれこれてを動かすのが仕事です。最初が「○○なサイトを作って」とかではなくて、「漠然とした相談」なのでコンサルタントなのかなと思ってます。
直接のお客様はたいていWeb戦略担当者(グループ全体のWebを統括する人)です。実際にWebサイトを運営している子会社・グループ会社のWeb担当者とは別に、全社的なWeb活用を考える立場にある方から相談を受けて、全社的なWeb活用促進のお手伝いしています。
さて、こういった企業がWebを十分活用できていない最大の理由は、十分なリソース(カネ、ヒト)を投下できていないからなんですね。予算が少ないから、専任の担当者が割り当てられず(他業務との兼任になる)Web業務に十分な時間を割けないし、外注にだせる業務も限られています。また担当者がWeb活用の知識がなくて、何をどうしていけば良いか分からないことも多いです。
つまり
お金がない、時間がない、人がいない、どうして良いか分からない→成果が出ない→予算がつかない
のネガティブスパイラルな訳です。
この悪循環を断ち切って、企業(=お客様)のWeb活用を進めるために、あれこれお手伝いするのが私の仕事です。
個々のサイトじゃなくて、1企業がもっている全Webサイト(サイエントではサイト群と呼んでいます)を連結視点で考えて、どうすれば全体として効果を上げられるかを考えているのも特徴かもしれません。
あるべき姿を描きつつ、出来る事から手を付ける
実際にどういう形でお客様をサポートしているかと言うと、その時の状況で出来ることをやるって感じです。お客様の考え方や立場、これまでの経緯をふまえるとどうしてもケースバイケースになるんですよね。中長期的な話になるといくつかのパターンに分けられるので、全てがゼロベースという訳ではないですけどね。
正論を通せば解決するというものではないので、中長期のロードマップを描きつつ、少しずつ絡まった糸を解いていく感じですね。
一例を出すと、
- 子会社・グループ会社のWebサイトを巡回して、ガイドライン違反がないかを調査する(→ブランド管理)
- Webサイト担当者に運営の為の知識をつけてもらう為の教材を作ったり、社内講座を開く(→人員の育成)
- WebサイトリニューアルのPMOに加えていただいて、進行管理をサポートする(→PM支援)
- 全社的なWebサイトで共通して使えるツール(CMSやアクセス解析ソフト、etc)の導入を支援する(→コスト最適化)
- 中長期のロードマップやその社内説明用の周辺資料を作る(→戦略立案)
など。(コンサルタントという肩書きから外れたり、別の職域のスタッフとチームを組むことももちろんあります)
とても難しい課題ですし、1歩進んでいる会社はあっても解決しきっている会社はゼロなので、答えはどこにもありません。なので、「お客様に解決法を提案している」のではなくて、「一緒になって解決策(案)を考えている」感じです。
良い提案が必ずしも通るわけではなかったり、途中でお客様の人事異動があって話が止まったり、(Webサイトのローンチのように)区切りがないので達成感のコントロールが難しかったり、いろいろと大変なこともありますけど、基本的にエキサイティングで楽しい仕事です。
僕的に面白みを感じているのは、インターネットとかWebの本質を深く考えられること。特にB2B企業のWeb活用はB2Cに比べると全般的に遅れているので、その分、やり残していることが山のようにあるというのも面白さを感じている点です。
こういうビジネスレイヤー寄りの話とは逆のコードを書く作業も好きなんですが、おそらくそれを仕事の軸にする事はないと思います。(っていうか、今から転向してトッププレーヤーになれる気がしない。)趣味の範囲では勉強しようとは思ってますけどね。
突然ですが、転職します
サイエントではこのような仕事を行ってきましたが、会社の経営方針の転換とかその他諸々ありまして、12月末で退職することにしました。
次の職場はまだ正式には決まっていませんが、事業会社の中に入ってこれまでと同じようにWeb活用の推進業務に就く予定なので、この分野の方々とは引続き(オンライン/オフライン関わらず)おつき合いをお願いしたいと思ってます。
ということで意外なオチになってしまいましたが、それはあくまでおまけ。このエントリーの主旨はそこ以外ですので。w
コメントを残す