Web戦略の実行の難しさ

Web戦略は夢を語ることと似てる」というエントリーで「戦略は作った後が大変」と書きました。それは適応するWebサイト毎にそれぞれ違った事情があるからです。

企業がそれなりの規模を超えて複数の事業やグループ会社を持つと、その数だけWebサイトが存在し、同じだけ個別事情が存在することになります。ターゲットの違う複数の製品サイトを担当部署で別々に管理しているとか、営業と広報とIRが担当ページを別々に管理している場合にも似た状況になると思います。Web戦略はそれらの最大公約数的な方向性を示すものですから、Webサイト(運営現場)の数が増えて様々な事情を加味するとどうしても抽象的なものになってしまうのです。

戦略の実施にはカスタマイズが必要

現場でWeb戦略を実施(適応)する際はそれを読み解き、個別事情を加味してカスタマイズしなければならないのですが、これはかなり難しい業です。他人が作った抽象的な方向性(=戦略)を咀嚼して、現実的な施策(=実行)に落とす訳ですからね。幅広い知識と読解力が求められると思います。

しかも、Web戦略を作るのはたいていWebのスペシャリストですが、それを咀嚼するは担当事業のスペシャリストで、持っている知識やものの見方が異なっていることばかりです。そういう人同士がハイコンテキストはコミュニケーションを強いられるのですから、方向性、レベル感、スピード感の食い違いはどうしても避けられません。

例えば、「Webマーケティングを強化する」という方向性があったとして、その為に実施する施策は人によって「SEOでアクセス数を伸ばす」だったり「サイト内の導線設計の見直し」だったり「メールマーケティング」だったりとバラバラなものが出てくるということが良くあります。どれも間違いではないのかもしれませんが、それで全てだと思われて施策が偏ると十分な効果が得られなくて、「がんばってもWebは大してビジネスには貢献しない」みたいな結果に終わるのは本人にも会社にも損なことだと思います。

面倒でも顔の見えるサポートが近道

この課題への対応としては、個別に戦略の落とし込み(実行)をサポートする業務を行うしかない、と僕は思っています。

つまり、全体で共有した戦略(中長期計画)に対し、各サイトで何をすべきかは担当者と個別に話をして意識あわせをしていくのが、面倒なようでも一番の近道なんじゃないかと思っています。(というか、これはWeb戦略に限らず全ての業務の基本だと思います。メールや指示書じゃ十分な意思疎通は不可能ですし、ましてやそれだけで人が動いてくれるなんてどう考えてもあり得ないでしょう?それが出来るんだったら、新春の社長挨拶だけで会社は動きます。w)

ただ「個別に意識あわせ」と言っても、会社の規模によってはWebサイトの担当者だけでも何百人もいたり、日本国内だけでなく世界中に事業・会社が展開していると、打ち合わせすらそう易々とは出来ないことがあって、実際は「(Face-to-Faceの)コミュニケーションを取ること」がとても難しい・・・というか、僕が苦労しているところはまさにココです。

知識や意識の差に言葉の壁、時差(距離)が加わるとそうたやすくは超えられないですね。これは全てのグローバル企業が抱えている課題だと思います。(実際はこれに加えて、限られたヒト・カネとか社内政治とか過去の経緯とかとか文化の違いとか、障害は山ほどあるわけですが・・・涙)

や、障害の多い仕事だからこそヤリガイがあるわけです。なんとかして道を切り開いてみせます!

Published by

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中