先日のエントリーで告知した「B2B企業サイト勉強会」の第1回目が無事、終了しました。
当日はW杯の日本 vs オランダの試合を夜に控えていたり、空模様も怪しかったりしたので、申し込んだ人が来なかったらどうしよう?と結構ドキドキしてましたが、ふたを開けてみると参加率の非常に高いイベントになりました。(でも実はその10倍ぐらい、人前でちゃんとプレゼン出来るか?とか、そもそも資料作り間に合うのか?とかの方で緊張して、久しぶりに食欲をなくしてたってのはココだけの話ですw)
課題提起と仲間作りが目的の第1回勉強会
勉強会の内容としては、まず自分の体験に基づいて「B2B企業のWeb活用についての情報が少なすぎるのでは?」という課題提起からスタートし、課題についての理解を深めるためにB2BとB2Cの商財の違いや、意思決定方法の違いについて説明し、「B2BビジネスへのWeb活用は人(営業マン)が行っていることをどう代替/補完するかではないか」という方向性までをプレゼンテーションとグループワークで共有しました。
今回は1回目で総論的な話が中心になったので、既にこのテーマについて知見のある人には、あまり目新しい内容ではなかったかもしれません。ただ、プロジェクト設計的には、今回は同じ課題意識を持っている人同士のつながり作りも目的としていたので、この場を通じて新しいコミュニケーションが始まればな、と思っています。
当日のプレゼン資料や動画も公開していますので、ご自由に閲覧・ダウンロード下さい。
第1回 B2B企業サイト勉強会 プレゼンテーション資料
Ustreamで放送した勉強会の様子
http://www.ustream.tv/flash/video/7757424
また、当日の様子はWebSig公式サイトにもエントリーを書きました。それから、なんとWeb Site Expert #31(7/24発売)にもレポートが掲載されることになりました!
参加者全員が成長する場を目指しています
勉強会の冒頭で「この勉強会は参加者がつくる場です」と言いました。ディスカッションをふんだんに取り入れて、自ら考えることでたくさんの気づきを得てもらいたいという意図が1つあったからです。ただ、もう1つもっと大きな意図もあって、(これも明言しましたが)僕自身がこのテーマについての1研究者という立場で望みたいので、僕がすべてを説明するのではなく、一緒に研究する仲間として活動に参加して欲しいと思っているからです。
とはいえ、関心が同じ人を集めて場を作っただけでは何のアクションも起こらないのは重々承知しているので、活動自体のリードはしていくつもりです。
ゆくゆくはこのネットワークが広がって、「B2B x Web」というテーマでのおぼろげなコミュニティができ、オン/オフラインでの交流が盛んになれば、このテーマでの情報も増えるだろうし、それが結果的には(WebサイトオーナーとWeb制作両方の)良いサービスにつながればスバラシイと願っています。
走り出したばかりでまだ不格好な活動ですが、そういう思いで育てていきたいと思っていますので、ご支援よろしくお願いします!あと、興味・関心がある人はもちろん参加をお待ちしてます!
コメントを残す