Podcastで話しきれなかった調査・戦略フェーズの意義

長谷川恭久さんのAutomagic Podcastは僕もしばしば聴かせていただいていますが、なんとこの度、ご縁があって出演させていただくことが出来ました。

Automagic Podcast #198

長谷川さんのPodcastは事前打ち合わせも、シナリオも無しの1発録り。よくこんな難しいコンテンツ作りを長くやってるなぁと感心します。

自分も仕事でお客様に対してプレゼンテーションを行うことは多いのですが、そこでは話す内容も順番もすべて自分次第なので完全にコントロールできます。今回はその真逆だったので、「面白かった」と同時に、流れの都合で話しきれなかったことも多々あり、「難しいなぁ」とも思いました。

話しきれなかったことのうち、大企業でのWebサイトリニューアルにおける「調査・戦略フェーズの意義」について補足したいと思います。Podcastの中で「私がよく関わるプロジェクトの初期フェーズ」と言ってる部分のことです。

調査・戦略フェーズの意義

コーポレートサイトのリニューアルプロジェクトの進め方は会社によって異なる部分があると思いますが、INTRIXでは、「調査・戦略策定」から着手することが多いです。そこでは

  • 関係者へのヒアリングや各種調査(ヒューリスティック調査、ログ解析、問い合わせ分析、etc)から課題の全体像と、それを改善しリニューアルで目指す「あるべき姿」の検討
  • 多くの場合、あるべき姿は1回(1年程度)のリニューアルでは実現出来ないことが多いので、中期「ロードマップ」の策定と、その過程で施策の優先順位付け
  • あるべき姿実現までと、最初のフェーズ(1年目)の「費用感」算出

を行います。そして、この調査・戦略フェーズを行う意義は次のようなことだと考えています。

  • あるべき姿 : ゴールイメージの共有(次期Webサイトの姿、どのような課題がどう解決されるのか)
  • ロードマップ : 計画的なプロジェクト進行(いつ・どのような成果が出るか、自分の要望はどこで対応されるのか)
  • 費用感 : プロジェクトの社内承認(リニューアルプロジェクトを実施することへのお墨付き)

調査・戦略フェーズの意義は「あるべき姿」「ロードマップ」「費用感」を出すこと

上記3項目のバランスはお客様によって多少異なりますし、4つ目、5つ目の意義があることもありますが概ねこんな感じになることが、経験的にも多いです。

では、なぜいきなり要件定義や設計・制作に入らずに、一旦、調査・戦略フェーズを挟むのがよいのか?それは、大企業のWebサイトリニューアル立ち上げ時が次のような状況にあることが多いからです。

大企業のWebサイトリニューアル立ち上げ期あるある

問題の全体像が見えない
 「コンテンツマーケティングが必要だと考えている」「CMSのリプレイスをしたい」とリニューアルの相談を受けますが、Web担当者もそれ以外にやることがあるのでは?と思っている事がほとんどです。意味のあるリニューアルにするためにも、課題を正しく把握することが最初の一歩となります。
関係者に意見を聞いたら言ってることがバラバラで、余計に収集がつかなくなってしまった
問題の全体像明らかにするため、社内関係者の要望を収集するのは良いと思いますが、聞いてしまったからにはスルーする訳にも行かなくなります。ただ、1年目では無理でもロードマップのどこで対応するのか示せれば理解してもらえるものです。
Web担当者は問題意識があるが、上司や会社がリニューアルの必要性を感じていない
いわゆる「上が分かってくれない」ですが、それは問題の全体像が見えないことが理由ではないでしょうか?様々な確度から問題を洗い出し、それによってどういう不利益が生じているのかを示せれば(さらにその対応や必要なコストが添えられていたら)、正しい判断を下してもらえると思います。

大企業のコーポレートサイトとなると、製品・サービス情報から企業情報、IR、採用など扱う情報の幅が広く、Web担当部署ですべての課題を把握することは不可能です。

また、グループ会社(国内、海外の子会社)や事業部が個別にWebサイトを運営しており、それぞれに課題や関心事が違うという状況もよく目にします。これら全ての企業のデジタル接点に目配せできるのは本社のWeb担当者だけです。管理・運営はそれぞれに任せても一定のルールでガバナンスをきかせ、全体としてより大きな成果を出せる仕組みを考え、リードしていくのは本社が担うべき役割でしょう。

こうした多くの関係者と議論・調整するためにも、調査・戦略策定フェーズは大いに役に立ちます。

Podcastを終えて

今回のPodcastのテーマは「BtoB」ということでしたが、聞き直してみると「BtoB」という話と「大企業のサイトリニューアル」という話を区別して話せてなかったな、と思いました。あと、BtoBサイト=コーポレートサイトで話してしまいましたが、その部分も補足しておけばよかったな、とも。

ひとまず、今日は補足その1ということで「調査・戦略フェーズの意義」について書いてみました。

Published by

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中