2011年は英語のトレーニングに力をいれた

今年の初め(1月)に出張でアメリカに行ったんですが、そのとき会議の内容があんまり頭に入って来なくて「これはヤバイ!」と思い、今年は英語のトレーニングにある程度の時間を割くことに決めました。それから約10ヶ月。12月なので、今年やったトレーニングを振り返って、ついでに来年の目標も宣言してみようと思います。… Read More 2011年は英語のトレーニングに力をいれた

GE.comの新しいトップページがおもしろい

米国GEのWebサイト(ge.com)のトップページが斬新でした。よくトップページで見られるニュースリリース一覧とかはなくて、4つの注力事業を紹介して(下層ページに誘導せずに)トップページで読ませてしまうという作りになっています。… Read More GE.comの新しいトップページがおもしろい

納品でトラブる一つのパターン(Web担になって気付いたこと vol.2)

大きな会社でも経理処理って「そんな手続きが必要なの!?」ってことがギリギリのタイミングで発覚してドタバタすることがあるんだって話を通して、トラブル回避のために注意すべきプロジェクトマネジメント上のコミュニケーションのあり方について。… Read More 納品でトラブる一つのパターン(Web担になって気付いたこと vol.2)

Webデザイン受発注のセオリー

「Webデザイン受発注のセオリー」という本を献本していただきました。Webのビジュアルデザインを受注する側、発注する側がどういうコミュニケーションをとれば良いか、そこで何に注意すれば良いかがとても網羅的に(でも表面的にならずに)書かれていて、とても分かりやすいです。… Read More Webデザイン受発注のセオリー

「楽しい」をつくる定理をさぐる(WebSig1日学校を終えて)

昨年に引き続き今年もやりました、WebSig1日学校。その打ち上げの時に、準備は全然楽じゃないし金がもらえるわけでもないのになんでこんなに楽しめるのか?って思いました。仕事でも同じように楽しくやりたいと思い、楽しさの定理を探ってみます。… Read More 「楽しい」をつくる定理をさぐる(WebSig1日学校を終えて)

リーダーに求めること

リーダーについて僕が求めていることは2つあって、「方向性を示すこと」と「最終判断をすること」。仕事は1人では出来ないので、チームが動けるためにその前段階で頭を使えることがリーダーの重要な資質なんじゃないかと、最近感じてます。ところが現実には判断だけがリーダーの仕事だと考えている人が多いのでは?… Read More リーダーに求めること

社内におけるWebの優先度にまつわる一連の考察

グループ内のWeb担当者の人たちと話をする機会があったのだけど、皆さん本当にいろんなことで困っていました。それを聞いて思ったのは、仕事はお金のあるところからやってくるけど、本当に行き詰っているのはお金がないところで働いている人なのかも。ってところから始まった2つの考察。「Web担当者の悩みは本当に解決するのが良いことなのか?」と「Webの部署には適切な予算配分がされているか?」… Read More 社内におけるWebの優先度にまつわる一連の考察