このWebサイトについて

ブログほとんどが仕事のエントリーですが、これまでの仕事で関わってきたB2B企業でのWeb活用について書いていることが多いです。あとは、(企業・人の)コミュニケーションや(プロジェクトや人の)マネジメントなど。最近は働き方にも興味があります。

自己紹介

  • 1976年生まれ。大阪出身。
  • 企業のWeb活用サポートをつづけてはや20年近く。今はイントリックス株式会社でB2B企業のWeb活用支援を行っています。
  • WebSig24/7のモデレーター。(幽霊気味)
  • 趣味では落語、歴史に興味があります。
  • そろそろ東京離脱して大阪か福岡に住みたいなぁとか、もしくはまた南カリフォルニアに住みたいなぁとか、妄想中。

略歴

大学卒業後、米国(Los Angeles)に留学してGraphic Designを学びました。修了後は現地のウェブ制作会社でインターンシップも経験し、結果的には2年半を海外ですごしました。

2002年に帰国し、最初に就職したのはエクスポート・ジャパンという大阪のウェブ制作会社。社員数名のベンチャー企業でしたが、ウェブを使った海外への情報発信を専門にしているところが特徴でした。勤務2年目からは東京オフィスの取りまとめをさせてもらったり(その時点で東京に転勤)、最終的には取締役に加えていただいたりと、初めて就職する会社ながら本当にいろんな経験をさせてもらいました。

2007年12月にサイエント ジャパンに転職(その後、2009年7月にグループ内で新設したサイエントUXに転籍)。B2B企業のWebの戦略立案や現場への展開支援に携わりました。具体的には、Webサイトの調査・分析やその後の改善提案、Webサイト(群)全体の品質改善の為の担当者教育業務などを担当しました。

2010年1月からは日立製作所のWeb担当部署で勤務。グループ全体のグローバルWebガバナンスや海外拠点でのWeb活用を支援しました。大企業ならではの苦労を肌で感つつ、広告主側(発注者側)のWeb業務を最前線で経験することができたので、これまでとは違った景色が見えました。

2013年4月より、現職。イントリックス株式会社でB2B企業のWeb活用にむけたコンサルティングを行っています。具体的には、コーポレートサイトリニューアルの初期工程(調査・戦略策定・要件定義など)に携わることが多いです。

大学〜留学時代の略歴もあわせてどうぞ。

執筆

FFmpegで作る動画共有サイト

・ 出版社: 毎日コミュニケーションズ (2008/1/29)
・ 著者:原 一浩 寺田 学 本間 雅洋 足立 健誌 堀内 康弘 堀田 直孝 月村 潤 尾花 衣美
Amazon.co.jp で詳細を見る

FFmpegを利用して動画共有サービスを構築するための技術解説書です。私も共著で参加し、第2章「動画ファイルの種類と動画共有サイトの歴史」を担当しました。

YouTubeやニコニコ動画のような動画共有サイトや、動画投稿機能を備えたCMSの構築などに興味がある方には、参考になると思います。