Think Creative

  • このWebサイトについて
  • Webリテラシー格差を克服するために(リテラシーがある方の人が)持つべき視点

    「リテラシーの壁を作ってしまうのは、知識や経験がある方だよ」 出展:部署横断プロジェクトの盲点!――Webリテラシー格差をどう克服すればいいの!?/【漫画】大企業のオウンドメディア「0→1」その試行錯誤すべて見せます!第 […]

  • 好きなことを仕事にするための4つのステップ

    好きなことを仕事にするには、4つのフェイズがあると僕は思っていて、第1期は「好きな分野のコミュニティに入ってみる」、第2期は「そこでボランティアとして働いてみる」、第3期になると、「ちょっとした小遣い稼ぎとしてアルバイト […]

  • Podcastで話しきれなかった調査・戦略フェーズの意義

    長谷川恭久さんのAutomagic Podcastにご縁があって出演させていただきました。そこで話しきれなかったことのうち、大企業でのWebサイトリニューアルにおける「調査・戦略フェーズの意義」について補足したいと思います。

  • 真のチームとは

    安定した環境に対応した人間の集団が「伝統的なグループ」だとすると、不確実な環境に対応できる人間の集団が我々の考える「チーム」となります。不確実性を前提とする知識主導型経済において答えは決まっていません。そのため、チームは […]

  • コラボやフィーチャリングによる外部潜在ファンとの接点づくり

    フジテレビの方に話を聞くと、FNS歌謡祭で誰と誰をコラボさせるかを考えるとき、それが「Twitter」のトレンドに乗るか、ということを一番意識しているといいます。そのコラボにみんなが「サプライズ」として驚き、ツイッターに […]

  • 上手な仕事の頼み方(品質基準を示す)

    品質管理を相手に委ねてしまう依頼の仕方は、たとえどんな水準のものが上がってきたとしても文句は言えない。それは「発注者がサボっているだけ」なのだ。ただ、勘違いしないでいただきたいのは、「品質の水準」は相手に示すが、「品質の […]

  • あまり働かなくてもいい社会における問い(MITメディアラボ所長・伊藤穣一氏)

    なんとか文化を変えて、お金を稼がない人にも尊厳と社会的地位を与えるような仕組みや制度を作り出せるだろうか? 情報源: AI時代の仕事の未来 – Joi Ito’s Web – JP

  • 「いつも時間がない」人が考えるべき3つのこと

    スラック コーヒーミルはコーヒー豆を詰めすぎると挽くことができない。道路は交通量が容量の70%以下でいちばんスムーズに機能し、スラックがないと渋滞が起こる。 トンネリング(視野が狭まること) 問題が複雑な場合にトンネリン […]

  • 損益計算書(PL)の「五つの利益」とチェックの視点

    一般的な損益計算書(PL)には利益が五つ記されています。上から順番に売上総利益、営業利益、経常利益、税引前利益、当期利益の五つです。 売上総利益(粗利) 売上高から売上原価を引いた利益 営業利益 販管費を売上総利益から差 […]

  • 「大企業病」の人に共通する5つの特性

    視野が狭い。自分の今の仕事にしか関心がない 試行錯誤をしない。落としどころを見出すための検討ばかりをしていて、トライをしない 足りないものばかりが視野に入る。(何をやっても足りないことはある。)手がかりを見つけて、少しで […]

1 2 3 … 11
次ページ→

Think Creative

Proudly Powered by WordPress

  • フォロー フォロー中
    • Think Creative
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • Think Creative
    • サイト編集
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ