コラボやフィーチャリングによる外部潜在ファンとの接点づくり

フジテレビの方に話を聞くと、FNS歌謡祭で誰と誰をコラボさせるかを考えるとき、それが「Twitter」のトレンドに乗るか、ということを一番意識しているといいます。そのコラボにみんなが「サプライズ」として驚き、ツイッターに… Read More コラボやフィーチャリングによる外部潜在ファンとの接点づくり

上手な仕事の頼み方(品質基準を示す)

品質管理を相手に委ねてしまう依頼の仕方は、たとえどんな水準のものが上がってきたとしても文句は言えない。それは「発注者がサボっているだけ」なのだ。ただ、勘違いしないでいただきたいのは、「品質の水準」は相手に示すが、「品質の… Read More 上手な仕事の頼み方(品質基準を示す)

「いつも時間がない」人が考えるべき3つのこと

スラック コーヒーミルはコーヒー豆を詰めすぎると挽くことができない。道路は交通量が容量の70%以下でいちばんスムーズに機能し、スラックがないと渋滞が起こる。 トンネリング(視野が狭まること) 問題が複雑な場合にトンネリン… Read More 「いつも時間がない」人が考えるべき3つのこと

損益計算書(PL)の「五つの利益」とチェックの視点

一般的な損益計算書(PL)には利益が五つ記されています。上から順番に売上総利益、営業利益、経常利益、税引前利益、当期利益の五つです。 売上総利益(粗利) 売上高から売上原価を引いた利益 営業利益 販管費を売上総利益から差… Read More 損益計算書(PL)の「五つの利益」とチェックの視点

「大企業病」の人に共通する5つの特性

視野が狭い。自分の今の仕事にしか関心がない 試行錯誤をしない。落としどころを見出すための検討ばかりをしていて、トライをしない 足りないものばかりが視野に入る。(何をやっても足りないことはある。)手がかりを見つけて、少しで… Read More 「大企業病」の人に共通する5つの特性

不毛な議論を避けるためのガイドライン

不毛な議論を避けるためのガイドライン 自説への固執を捨てる どんな意見を出す相手へも尊敬の気持ちを忘れない 批判よりも建設的な発言をするようつねに心がける ※論破は0点、心から納得してもらい相手をやる気にさせてはじめて合… Read More 不毛な議論を避けるためのガイドライン

新習慣を身につけようとするときの4原則

私が新習慣を身につけようとするとき、いつも守るようにしている4つの原則があります。これらは、いろいろと試したなかで、毎回効果を発揮している原則です。 小さく始める:小さな習慣を毎日繰り返す。 一度に1つの習慣に集中する … Read More 新習慣を身につけようとするときの4原則

時代による音楽の消費のされ方(お金の払われ方)- ASCII.jp:なぜ音楽は無料が当たり前になってしまったのか

“音楽の生産/消費のされ方は時代によって劇的に変化している”ということで言えば、“アルバム”が持っていたと思われる全体性=楽曲制作者が思い描いたトータルな世界観は、レコーディング技術の飛躍的な発達以前にはむしろ「コンサー… Read More 時代による音楽の消費のされ方(お金の払われ方)- ASCII.jp:なぜ音楽は無料が当たり前になってしまったのか