投稿者: Takeshi
-
不毛な議論を避けるためのガイドライン
不毛な議論を避けるためのガイドライン 自説への固執を捨てる どんな意見を出す相手へも尊敬の気持ちを忘れない 批判よりも建設的な発言をするようつねに心がける ※論破は0点、心から納得してもらい相手をやる気にさせてはじめて合 […]
-
新習慣を身につけようとするときの4原則
私が新習慣を身につけようとするとき、いつも守るようにしている4つの原則があります。これらは、いろいろと試したなかで、毎回効果を発揮している原則です。 小さく始める:小さな習慣を毎日繰り返す。 一度に1つの習慣に集中する […]
-
時代による音楽の消費のされ方(お金の払われ方)- ASCII.jp:なぜ音楽は無料が当たり前になってしまったのか
“音楽の生産/消費のされ方は時代によって劇的に変化している”ということで言えば、“アルバム”が持っていたと思われる全体性=楽曲制作者が思い描いたトータルな世界観は、レコーディング技術の飛躍的な発達以前にはむしろ「コンサー […]
-
「前提条件に疑問をつける」人は恐れられる – 感じが悪い人は、なぜ感じが悪いか
それまで常識とされてきたことを疑ってかかり、大前提の再検討を促す人物は注意を引き、それが妥当であれば一目置かれるようになるのだ。 後の二つは「怒りを示す人」「相手の話をさえぎる(ことができる)人」 引用元: 感じが悪い人 […]
-
BtoB企業のコンテンツマーケティングの展開イメージ
BtoB企業のコンテンツマーケティングには、基本となる型が存在する。もちろん業種や商材に応じて提供するコンテンツは異なってくるが、マーケティングにて認知獲得〜リード創出〜リード育成までのプロセスを実施し、ニーズの顕在化し […]
-
デジタルマーケティング推進者として期待されるCMO
米国のコンサルティング会社であるCGM Partnersは、CMOの役割を、次の3段階で引き上げていくことを提唱している(2009年)。 第一段階「Lead Marketer」 ―― 主にマーケティングコミュニケーション […]
-
経営者がやりたいことをするための4つの組織モデル
経営者がやりたいことをするための4つの組織モデル 組織変革を進めるにあたって参考になるだろう「組織モデルのフレームワーク」を紹介したい。ローレンスとローシュが提唱したもので、組織の形式は、おおよそ次の4つのモデルに収斂さ […]
-
最近流行のオウンドメディアを3つに分類してみた
最近、あちこちで目にするオウンドメディア事例ですが大きく3つに分けられるんじゃないかと思ってます。B2B企業の事例中心で主観的に分類してみました。(1)接点拡大系、(2)接点強化系、(3)広報力強化系に分類できるのでは、と考えています。
-
検索キーワードの利用例(NECサイトの場合)
NEC企業サイトへの「来訪検索キーワード」も毎月上位400ワードくらいはデータとして取っています。上位数十位はほとんど変化ないのですが、100位以下で伸びている検索キーワードをチェックして、事業部と連携しながらコンテンツ […]
-
「助け合う」チームをつくる5つの方法
職場で助け合いを促進する5つの処方箋。他者に助けを提供するのは得意でも、助けを求めるのは苦手だ――そんな人への朗報がある。人間には「受けた恩に報いたい」という生来の欲求があるということだ。 まず自分から進んで他者を助ける […]